交流広場 投稿は患者会メールアドレスへお送りください
2019.10.01
Y.Nさん(患者家族)
 現在、抗NMDA受容体脳炎で入院中の20代後半の娘がいます。
 今年4月末に入院し、ICUを経て7月に覚醒、その後腫瘍が見つかり手術。
 手術直後から精神症状が激しくなり、脳神経内科から精神科へ移されました。
 元来はとても優しい娘でしたが、まったくの別人のようで乱暴な男の人のような言葉使い、
 吐き出す言葉は思いつく限りの私を傷つける事ができる言葉、もしくは「死にたい、殺して」などの言葉。
 現在、精神科に移って2カ月となり、少し落ち着いたかと思いきや、少し気に入らない事があると大声をだして、物を投げつけます。
 時間とともにゆっくりと落ち着いてくれるであろうとは考えておりますが泣き叫ぶ娘を残して病院から帰る時は心が折れそうになります。
 ネットで調べても回復期?における精神症状についてはあまりみつけることができません。
 患者をかかえる皆さんはどうやって乗り越えてこられたのでしょうか?あとどれくらいでおちつくのでしょうか?
 認知症の母の介護もしておりますので症状がかぶって見えた時は特に悲しくてやりきれない思いです。 
※ぶるうばあど会員にも同様の相談をメールにていたしましたところ、沢山の回答をいただきました。Y.Nさんには直接その回答をお送りして、会員の声をお届けさせていただきましたことをご報告させていただきます。(2020年1月)